インフォメーション
-
2018/11/21
2018/11/12
新潟大学医歯学総合研究科 口腔健康科学講座う蝕学分野 教授 野杁由一郎先生より
2018/11/6大阪大学大学院歯学研究科 歯科保存学教室 教授 林美加子先生より
2018/10/22 2018/10/13
活動情報
一人でも多くの人がむし歯・歯周病の予防法を知り、一生健康なお口で過ごせるようになってほしい……。一般の方へ向けた歯を守るための情報発信や、歯科医療従事者に向けた最先端の予防歯科導入の啓蒙活動を行っています。
講演や取材のご依頼に関しては info@honto-no-yobou.jp 宛てにご連絡ください。その他、当NPOと連携したキャンペーン等のご相談も歓迎いたします。
講演会
2011年4月 | 「唾液とむし歯・歯周病」大阪 就労支援団体スタッフと利用者を対象に口腔ケアを紹介 |
2011年10月 | 「むし歯予防選手権 」北海道 スポーツイベント参加者にむし歯の原因を紹介 |
2011年10月 | 「リスクとセルフケア」大阪 就労支援団体スタッフと利用者を対象に口腔ケアを紹介 |
出版
2011年7月 | KPクリエイションズ「PAVONE」寄稿 |
2011年11月 | 太陽電池教育研究室「太陽電池などによる東日本復興・私案及び原発と放射能の詳細」寄稿 |
2012年3月 | 精神保健ミニコミ誌「クレリィエール」寄稿 |
2013年3月 | 株式会社オーラルケア「あの人のお口がにおったのはナゼ?」監修 |
2014年4月 | 金原出版株式会社「小児科」寄稿 |
2014年6月 | 株式会社オーラルケア「歯みがきしてるのにむし歯になるのはナゼ?」監修 |
ウェブサイト
2018年11月 | Communication Gear「Sakataモデル:すべての人々の健康のために」寄稿 |
ラジオ
2010年12月 | ラジオふらの「風の谷のモリシカ」ゲスト出演 |
2013年2月 | ラジオふらの「風の谷のモリシカ」ゲスト出演 |
メールシステム
2013年4月~ | Goodbye Perioプロジェクト合同企画 メールシステム「誰かに話したくなるお口の話メール」配信開始 |
講演会
2010年10月 | 「最先端の予防歯科を患者に提供する」北海道 歯科医療従事者を対象に歯科先進国の現状を紹介 |
2011年3月 | 「生涯に渡る歯牙保存のための予防プログラム」アイルランド 歯科公衆衛生修士課程の学生を対象に日本で実践されている予防プログラムを紹介 |
2011年5月 | 「患者が要求する予防のすべて」東京 |
2014年6月 | 「歯科臨床の近未来を展望する」大阪 歯学部卒業生を対象に講演 |
2014年6月 | 「歯科臨床の近未来を展望する」山形 スタディーグループを対象に講演 |
2014年7月 | 「歯科臨床の近未来を展望する」鹿児島 鹿児島大学歯学部付属病院スタッフと学生を対象に講演 |
出版
2010年12月 | 東京都予防医学協会「よぼう医学」寄稿 |
2011年1月 | 北海道医療新聞社「ケア」寄稿 |
2011年10月 | 医歯薬出版株式会社「デンタルハイジーン」寄稿 |
2014年4月 | 株式会社オーラルケア「トータルカリオロジー」翻訳 |
2014年6月 | 医歯薬出版株式会社「歯界展望」寄稿 |
2017年8月 | 株式会社オーラルケア「トータルペリオドントロジー」翻訳 |
2017年9月〜 | 大阪歯科保険医新聞「北欧の歯科医療最前線」連載 |
2013年5月~ | 日本の歯科医師、その患者、一般人に対して個別化う蝕予防を促進するための新しいストラテジーについて |
2018年4月~ | 科学的エビデンスに基づいた Okuizomé プロジェクト |
新潟大学医歯学総合研究科 口腔健康科学講座う蝕学分野 教授 野杁由一郎先生より
2018/11/6大阪大学大学院歯学研究科 歯科保存学教室 教授 林美加子先生より
2018/10/22 2018/10/13